メールマガジン第191号を発行しました

メールマガジン第191号を発行しました。
メルマガの購読を希望される方は全外教宛にメールを下さるか、こちらからお申し込み下さい。

今号の巻頭言より

(1)全外教の新しい冊子!

去る8月6日(金)から8日(日)の研究大会に多数のご参加をいただき、どうもありがとうございました。
さて、今大会の会場で、全外教の新しい冊子の紹介しました。『知っていますか?外国籍教員差別を!─外国籍教員の任用(常勤講師)問題の解決に向けて─』(500円)です。詳細については、こちらをご覧ください。

(2)暑い夏ですが

この夏はどこも異常な暑さです。予報では来月半ばまで続くようです。
暑さの中、外国につながる生徒たちを対象に、ボランティア、虹のかけ橋による学習教室が、各地で開かれています。中学生は、二期制でも三学期制でも、この夏の学習成果(特に宿題)が大きく成績に関わるので、とても重要な時期を過ごしています。
みなさんの近くに中学生がいたら、「宿題は終わった?」と声をかけてあげてください。可能ならば勉強を教えたり、自由研究のヒントを与えるなどしてください。あなたがちょっと手伝ってくれたことが、子どもたちの将来を切り開くきっかけにならないとも限りませんから。 (EAS)

メールマガジン第191号を発行しました はコメントを受け付けていません

『知っていますか?外国籍教員差別を!―外国籍教員の任用(常勤講師)問題の解決に向けて―』

2008年4月、神戸市教育委員会は、いったん副主任に任命した外国籍教員を「外国籍」であることを理由に解任するという外国籍教員への差別事件を起こしました。

昨年、兵庫在日外国人人権協会・兵庫在日韓国朝鮮人教育を考える会は、『校長先生、私を差別するんですか -外国籍教員の任用(常勤講師)問題の解決へ向けて-』を出しました。この冊子は冊子は、垂水中学校での差別事件の報告をメインにしました。
今年度新たに出した冊子『知っていますか?外国籍教員差別を!―外国籍教員の任用(常勤講師)問題の解決に向けて―』は、「これを読めば、外国籍教員問題のすべてがわかる」というものをつくりたいという願いからつくったものです。まず、外国籍教員任用問題の歴史的経緯、法理論的な整理を行いました。また、外国籍教員の置かれた状況と課題の把握のために、全国在日外国人教育研究協議会(全外教)30周年を記念したシンポジウムの記録を掲載しました。さらに、資料編として外国籍教員に関する法規、通知、国会での議事録などを付録しました。まさに、外国籍教員問題に真正面から迫った冊子です。

なお、全外教30周年シンポジウムは、各地から外国籍教員がパネラーとして出席し、「在日外国人教員の任用の現状をめぐって」というテーマで話しあいました。在日教員の存在の意義やまわりとの軋轢などそれぞれの現場の実情を出しあい、また、各自治体の教員採用試験における国籍条項の撤廃、その後の採用状況等が語られ、外国籍教員が置かれた状況と課題を浮き彫りにしています。

資料編も充実しています。外国籍教員問題に関するすべての資料を収集できたのではないかと考えています。

目次

はじめに
孫 敏 男(兵庫在日外国人人権協会代表)

第一章 公立学校教員の国籍条項撤廃とその差別任用の問題
藤川正夫(兵庫在日韓国朝鮮人教育を考える会代表)
1)戦後の国籍の喪失措置と差別
2)地方公務員の国籍条項撤廃
3)70年代の教員採用
4)梁弘子さんのこと
5)「日韓法的地位協定に基づく協議の結果に関する覚書」(91年「覚書」)
6)1991年3月当時の文部省地方課長・小野元之の思想
7)まとめ

第二章 外国籍教員の格下げ任用の経緯
仲原良二(兵庫在日外国人人権協会副代表)
1)初期の国籍条項撤廃
2)国公立大学外国人教員任用法の前後
3)日韓「覚書」の国籍による合理的差異
4)まとめ

第三章 神戸市の副主任剥奪事件に抗する活動の歩み
小西和治(全国在日外国人教育研究所事務局長)
1)神戸市立垂水中学副主任剥奪事件とその波紋
2)市民団体・教員団体による訪韓行動
3)韓国政府が問題を重視!「日本政府は国際条約違反」と意見表明
4)年表と新聞記事で見る…常勤講師問題解決を目指す最近の動き

〈シンポジウム〉 ―在日外国人教員の任用の現状をめぐって―
1)自己紹介と各地の状況
2)在日外国人教員が学校にいることの意味
3)職場や社会に吹く風
4)在日外国人教員の任用の問題
5)壁に向かって…
6)会場から
〈パネラー〉
周人植(福岡市立壱岐小学校教員)
李大佑(京都市立春日野小学校教員)
韓裕治(神戸市立垂水中学校教員)
李智子(横浜市立横浜総合高校教員)
〈コーディネーター〉
小西和治(全国在日外国人教育研究所事務局長)

資料編
外国籍教員に関する法及び通知等
国会討議―外国籍者の公立小・中・高等学校の教員の任用について
外国籍教員採用(国籍条項撤廃)に関しての年表

あとがき
黄 光 男(兵庫在日外国人人権協会事務局長)

頒価500円
ご注文は全外教までメールをいただくか、注文フォームでどうぞ。

『知っていますか?外国籍教員差別を!―外国籍教員の任用(常勤講師)問題の解決に向けて―』 はコメントを受け付けていません

『第31回全国在日外国人教育研究集会資料集』(第31回全外教三重大会実践報告集)』

第31回全外教三重大会の実践報告集『第31回全国在日外国人教育研究集会資料集』を発行しました。
各地の最新のとりくみや、差別事象へのとりくみなど、在日外国人教育の最先端の情報が満載です。残念ながら大会に参加されなかった 方は、ぜひともお買い求め下さい。頒価は1000円です。

お買い求めの際は、全外教までメールをいただくか、ご注文フォームでどうぞ。

『第31回全国在日外国人教育研究集会資料集』(第31回全外教三重大会実践報告集)』 はコメントを受け付けていません

メールマガジン第190号を発行しました

メールマガジン第190号を発行しました。
メルマガの購読を希望される方は全外教宛にメールを下さるか、こちらからお申し込み下さい。

今号の巻頭言より

①ヘイトクライムが残した傷
先日東京の国連大学で、「ブラジル人の日本在住20周年」というセミナーに参加しました。報告者と参加者のなかに、これまで各地で外国人教育に関わってきた多くの仲間たちがいました。
この場で私が認識を新たにしたことがあります。在日ブラジル人の子どもたちが学校から遠ざかっていることが長年問題になっていますが、その理由の根底には、1997年に起きたエルクラノ事件が引き起こした、日本人・日本社会に対する恐れがあるという事実です。
14歳の少年が、外国人だということだけで日本人グループに襲撃され殺されたこの事件に関しては、 西野瑠美子さんの著作『エルクラノはなぜ殺されたのか-日系ブラジル人少年・集団リンチ殺人事件-』(明石書店、1999年)で、すでにお読みになった方が多いと思います。私も当時は衝撃を受けましたが、いつの間にか意識しなくなっていたようです。しかし、ブラジル人たちはそうではなかったのです。

②間もなく第31回全外教研究大会・三重大会です!
いよいよ今週末の8月6日(金)から8日(日)にかけて、年に一度の全外教大会が三重県鈴鹿市にて開かれます。
さまざまな情報や各地での成果を共有し、外国人教育推進のための力と為しましょう。みなさんの参加をお待ちしています。 (EAS)

メールマガジン第190号を発行しました はコメントを受け付けていません

メールマガジン第189号を発行しました。

メールマガジン第189号を発行しました。
メルマガの購読を希望される方は全外教宛にメールを下さるか、こちらからお申し込み下さい。

今号の巻頭言より

「宝塚の放火殺人事件」
今月初め兵庫県宝塚市で起きた事件は、みなさんご存じかと思います。15歳の中学生女子が、日頃から憎しみを溜めていた母親、義父そして妹の一家全員を殺害しようとして、友人とともに深夜自宅に放火した結果、母親は焼死し、残る二人も重傷を負ったと、新聞記事が伝えています。そしてこの一家全員がブラジル国籍であるということも。
外国につながる中学生が起こした事件のうち、過去に大きく報道されたものとしては、2004年の東京・高田馬場が記憶に新しいです。夜中にゲームセンターで出会った5歳男児を13歳女児が、12メートルの高さから衝動的に突き落としたが、幸いかすり傷程度で済んだという事件です。被害者・加害者の双方が外国につながる子どもであったことから、子どもたちの「居場所」をどう確保するかが課題だと、事件を受けて集まった全国の仲間たちと話し合ったのを覚えています。
前回と今回の事件を比較すると、大きく違う点があります。今回の生徒は、事前に燃焼実験をおこなうなどとても計画的に見えるのです。だが直後に後悔した事実などを考慮すると、冷徹な殺人者ではないことが分かります。自らの行為がどのように結果するか、理解はしても実感できないほど孤立を深めていたのでしょうか。
子どもたちに居場所がないのだなと、いずれの場合も強く感じます。ブラジル人生徒は、家庭でも学校でも言葉の壁が立ちふさがり、精神的にも物理的にも傷つけられてきたようです。
私たちおとなは為すべきことを為していない。子どもの健全な成長を保障しない環境下、子どもたちの事件は起こるべくして起こるのです。新たな事件を聞いて驚きはありませんが、自責ばかりが募ります。 (EAS)

メールマガジン第189号を発行しました。 はコメントを受け付けていません

メールマガジン第188号を発行しました

メールマガジン第188号を発行しました。
メルマガの購読を希望される方は全外教宛にメールを下さるか、こちらからお申し込み下さい。

今号の巻頭言より

「外国籍の先生」

ある新聞に、こんな記事が出ていました。大阪府内の公立小学校に勤務する韓国籍の教員が、担任する児童の保護者から「子どもは先生を選べないから、仕方ないです」と言われたというのです。この教員は、大阪では社会の理解が他府県より進んでいるだろうと考えていたので、ショックを受けたそうです。

府内の小中高校には100人を超える外国籍教員がいるが、彼らの存在を活かし切れるかは日本人にかかっていると、記事は結ばれています。

一人でも多くの人がこの認識を共有し、外国につながる子どもたちが自己実現できる環境を整えたいと願います。 (EAS)

メールマガジン第188号を発行しました はコメントを受け付けていません

全国在日外国人生徒交流会の案内

全国在日外国人生徒交流会の詳細が決まりました。

日 時:8月6日(金)14時~7日(土)15時
場 所:鈴鹿青少年センター(三重県鈴鹿市住吉町南谷口・TEL:059-378-9811)
内 容:全国在日外国人生徒交流会に参加
費 用:生徒は2000円、引率は5500円
持ち物:洗面具、筆記具、その他必要なもの
申込み:全外教info-at-zengaikyo.orgまで(-at-は@に変えて下さい)
ビラはhttp://www.zengaikyo.org/pdf/2010seito-z.pdfからダウンロードできます。

全国在日外国人生徒交流会の案内 はコメントを受け付けていません

メールマガジン第187号を発行しました

メールマガジン第187号を発行しました。
メルマガの購読を希望される方は全外教宛にメールを下さるか、こちらからお申し込み下さい。

今号の巻頭言より

先日、外国人学校ネットワークの活動の一環として、県内のイスラム系学校を何人かで訪問しました。モスクに間借りして教育活動を展開するその学校は、オクスフォード大学のカリキュラムを機軸に、英語、アラビア語、日本語教育および教科教育を実践しています。聞くと、父がイスラム圏出身で母が日本人という家庭の子どもがほとんどのようですが、行政からの援助はいっさい受けていないようです。
こうした家族を、日本政府は大事にしません。完全な日本人化を進めたいのでしょうか、行政が補助金を出す対象は、短期滞在の外国人家庭の子どもが通うインターナショナルスクール等に偏っています。
政権交代後、外国人の子どもの教育に関する文部科学省の対応は多少まともになりましたが、相変わらず教育基本指針という最も大事な方向性を示そうとはしていません。朝鮮学校無償化を即断しようとしないことでも明白に、問題の先送りを続けています。
日本はすでに、外国人住民を実際に受け容れており、彼らなしにはこの社会は成り立たない。この社会が、移住者が自己実現できる場にならなければ、誰にとってももはや未来は閉ざされるであろう。こんなことは、少なくとももう十年前には見えていたはずなのに、行政の無策が改まらないのです。

メールマガジン第187号を発行しました はコメントを受け付けていません

各地の生徒交流会

奈良県外教第166回在日外国人生徒交流会

2010年6月20日(日)10:00~15:00
飛鳥をレンタサイクルでまわり、朝鮮半島とのつながりや歴史を見ます。
10:00近鉄飛鳥駅前に集合です。簡単な昼食を準備します。
高校生以下は無料です。
詳細は
連絡先 奈良県外国人教育研究会
0742-62-5555

京都・在日外国人生徒交流会

日時 6月19日(土)11時~16時
場所 東九条マダン文庫センター
http://www.zengaikyo.org/pdf/10-0619.pdf

各地の生徒交流会 はコメントを受け付けていません

第31回全外教大会・三重大会の開催要項の案内

第31回全国在日外国人教育研究集会・三重大会の開催要項ができました。

A4判のpdfファイルです。

ダウンロードしてお使い下さい。

http://www.zengaikyo.org/pdf/taikai31-youkou.pdf

第31回全外教大会・三重大会の開催要項の案内 はコメントを受け付けていません