日本人はどこから来たのか

日本列島に住みついた人たち
 今、私たちが住んでいる島々が、日本列島と呼ばれるようになったのは、そんなに古い時代のことではありません。昔、国がまだなかった時代には、日本列島や日本人という呼び方はありませんでした。しかし、この大地に人間は住んでいました。そして、この場所にいつから人間が住み着いたのか、まだはっきりとはわかっていません。今から約1万年ほど前に、地球全体が暖かくなり氷河が溶けて海の水が増えると、日本列島と朝鮮半島は完全に切り離されました。それまでは日本海(東海・トンヘ)は湖になっていました。
 日本とアジアの大陸とが陸続きだった頃、日本には象、サイ、虎、ワニ、などいろいろな動物が渡ってきました。それらの動物を食料にする人間も、移り住んできていました。しかし、その人間(旧石器人)は現在の日本人の祖先にあたるのかどうかは、謎につつまれています。

縄文人の生活
 氷河時代が終わって、地球が暖かくなった頃、現代人の直接の祖先になる、現生人類(新人)が地球上に増えていきました。そして、日本列島でも石を磨いてつくった磨製石器や表面に縄の目の模様をつけた縄文式土器(右上図)が使われはじめました。
 この時代の人々は、海や川の魚や貝、山や野の木の実や草の実、そして獣や鳥の肉を食べ、木や蔓を加工した道具を使い、豊かに暮していました。
 この時代を縄文時代とよび、8000年間ほど続きました。この頃の日本では、鉄や銅などの金属の道具はまだつくられず、農業もほとんど行われていませんでした。縄文時代末期の日本列島は人口密度が低く、全人口も約7万6千人ぐらいだったと考えられています。
 同じ頃の朝鮮半島では、磨製石器やさまざまな土器が使われています。また、紡錘車という糸をつむぐ道具や農業に使う道具、そして粟などの穀物も見つかっています。約3000年前には青銅器が使われはじめ、約2600年前には本格的な稲作農業がはじまっています。そして、2300年ほど前には鉄器の生産もはじまりました。これらの出来事は、朝鮮半島の文化発展のスピードが日本列島より速かったことを示しています。

日本に渡ってきた弥生人
 今から約2300 年ほど前、九州で弥生式土器が使われはじめ、稲作農業がはじまりました。この新型土器は、固くてうすく、使いやすいものでした。また、その後しばらくして、青銅や鉄の道具も使われはじめました。この新しい時代をつくりだしたのは、朝鮮半島からの渡来人でした。この時代を弥生時代と呼ぶ、日本列島の人口も、この時代には約60万人まで増加したと考えられています。
 弥生人と縄文人は、骨や顔の形や平均身長が違うだけでなく、ミトコンドリアDNAという、母から子どもへと代々伝わっていく物質の形が違うことから、別のルーツ(祖先・先祖)を持った人間であると考える学者が増えてきています。縄文人が住んでいた日本列島に、朝鮮半島の新しい文化や技術をもった多くの弥生人が移り住んだという説が、有力になりつつあるのです。

* * 考えてみよう、調べてみよう * *

@石器時代の日本列島について、最近どのような新しい発見があったか調べてみよう。
A日本列島と朝鮮半島の新石器時代を比べてみて、どのような違いがあるか考えよう。
B弥生人になると人口が、縄文時代よりも大幅に増えた理由を、想像してみよう。

最初にもどる

目次にもどる